icon-vimeoicon-twittericon-instagramicon-facebook

予測と奇跡が交錯する、穴窯

Anagama kiln participants in Japan

穴窯。と聞いて、え、なんだろう? となった。

薪をくべて焚き、陶器を焼成する窯。わかるのは、そのぐらい。炎と灰の作用によってユニークな表情の作品になる、とも聞いた。でも実際どんな窯なのか。登窯とは違うの? どういう焼き上がり? 頭の中が疑問符だらけの私が、陶芸家・岩田圭介さんの焚く穴窯を見学するため福岡へ向かったのは、秋が深まり始める10月半ばのことだった。

Anagama tableware being pulled out by potter Keisuke Iwata
Keisuke Iwata relaxing by the Anagama kiln in a chair

福岡を拠点に作陶を続ける岩田圭介さんは、掌にふっくら寄り添うカップや碗、愛嬌ある姿の片口やティーポットなどで知られている。貝の目跡をほどこした皿や、“石コロ”と名づけられたチャーミングなまあるい花入れも代表作だ。そんな岩田さんが10年ほど前から、年に1回ほど続けてきたのが、穴窯だという。

Bowl of Ramen with Keisuke Iwata

博多駅で新幹線を降り、在来線に乗り継いで、ぐっとのどかな北へ。夕方4時、窯場へ向かう岩田さんと合流。早めの夜ごはんをと、うどん店へ連れていってもらった。澄んだお出汁のかけうどんに、ごぼう天のトッピング。岩田さんと同じものを注文し熱々をすする。まだお会いして数回の岩田さんに、地元で親しんだ味を案内してもらえたことが、ふつふつとうれしい。

chimney from the anagama kiln with pink smoke against light blue skies
Anagama kiln shed on a slope against lush green trees

うどん店から車を走らせて10分ほど、ひらけた田園地帯に、こんもり森のような一角があらわれる。そこは陶芸家の石原稔久さんが、同じく陶芸家の妻・多見子さんら家族と暮らし、作陶する自宅と工房。敷地内にある穴窯は石原さん所有のもので、ゆるやかな傾斜地に建つ納屋みたいな窯小屋は、木の壁に屋根をかぶせた簡素なつくり。後方から、灰色の煙がもうもうと空へ吐き出されていた。木々の濃い緑に包まれ、北欧かどこか外国の土地のよう。

Pine wood logs against lush green trees and brown shed at the anagama kiln
Anagama kilm covered in brick and clay like a salt crusted fish

小屋へ足を踏み入れると、うず高く積まれた薪、そして白茶色の耐火レンガと土で形作られたドーム状の穴窯が、火熱をむんむんと抱え腰をすえていた。窯の頭部は半円形に盛り上がり、胴体は尻すぼみで細長い。あちこち土がひび割れて…。なんだか既視感があるなあ。と思ったら、魚の塩釜焼きだった。

Meter with anagama kiln temperature reading 1203 degress celcius
Notebook with log of anagama kiln temperatures
Toshihisa Ishihara and Keisuke Iwata looking at the anagama kiln fire

火を入れてから、すでに3日目、1204度の窯。石原さん夫妻と岩田さん、そしてもうひとりの作家さんの4人が交代で寝ずの番をして、夜通し薪をくべ、4日かけて焼成するという。残すところあと1日。今夜は明け方まで、岩田さんの当番である。

「穴窯は古いんです。登り窯の前段階のもの。途中に“捨て間”っていう、炎が煙突に直接抜けるのを避けるために、温度調節弁としての小さな部屋があるんですけど。それがだんだん大きくなって部屋として確立していって、登窯へ移行した感じですね」

作家のもとで修行を重ね、窯焚きの経験も豊富な石原さんは、現場を取りまとめる存在だ。平易な説明はありがたく、するする疑問が解かれてゆく。

Anagama kilm square opening the reveals roaring fire with silhouette of ceramic works in process of being fired
Anagama Kiln peek inside the arched entryway revealing shelves full of clay ceramics waiting to be fired

石原さんの穴窯は、手前に焚口と呼ばれる薪をくべる四角い口があり、その先に薪が燃焼する火床がある。さらに奥に、3段の階段状になった焼成室があって、温度調節をするための捨て間を経て、煙突へとつながっている。なるべく後方まで炎が届くよう、炎の形にあわせて階段状の焼成室を設けるのは「先人たちの知恵」だとか。ちなみに、焼成室が5個、6個、7個と複数連なり、部屋のように区切られているのが登窯。原始的な穴窯に比べ、規模は大きく、焼成できる数も多い。

今回の焼成室には、石原さん夫妻それぞれの作品が数十点、そして岩田さんの作品は60-70点ほど、火床に近い手前に入っているという。

石原さんいわく、穴窯や登窯にはさまざまあり、窯の築き方から焼成の仕方まで、作家が求める仕上がりにあわせて異なるそうだ。とある備前焼*の作家は、山の斜面に50メートル以上(!)の大窯を築き、約4ヶ月(!!)かけて焼成するとか。「備前はもともと激しい景色を求める陶器ではないので、窯を築く傾斜はゆるやか、炎もふわーっと軽いんです」。逆に、信楽焼*は傾斜が激しく、炎がものすごい勢いで上がっていく窯で焼成する。比例して、器の景色もぐっと激しくなる。石原さんの穴窯は、ちょうどふたつの中間ぐらいのつくりだという。

仕上がりを左右する要素はほかにもあって、そのひとつが燠(おき)と呼ばれる、灰になる前の薪の燃えカス。窯を焚くにつれ手前の火床に溜まる燠を、作品に当てることで、窯変(ようへん)と呼ばれる色や模様の変化が起きる。どんな窯変をとるかで、出来上がりが変わるわけだ。

 

*備前焼:絵付けをせず、釉薬もかけず焼成。陶土の表情がそのままいきた素朴な焼きもの。

*信楽焼:赤褐色の肌に黒い焦げや自然釉をまとった焼きもの。器から鉢まで幅広い作品群。

Keisuke Iwata adding pine wood logs to the anagama kiln opening

だとしたら、岩田さんたちの穴窯はどう焼成し、どんな仕上がりを求めるのだろう?

「初日は1時間に30度ずつ温度をあげます。ちょっと急ですね。僕たちは三泊四日、“ここまで”という終わりの時間を決めているんです。薪の量に限りがありますから」

Keisuke Iwata stoking the fire of the anagama kiln

最終ゴールは1260〜1270度、目標は4日目の昼前後。3日目に1150度を超えたら、1200度台の温度で8〜9時間キープする。というのも「窯の温度が1200度を超えると、窯の中の灰が溶け始めるから」。溶けた灰が作品に当たると、雫になって流れる。いわゆるビードロ(自然釉)と呼ばれる景色になる。「びゃーっとビードロが流れるのを好む作家もいるけど、僕たちはそれより窯のいろんなものが付いていたり、ぐちゃぐちゃしていたり。そういうほうがおもしろいと思ってるんです」と石原さん。そのため、溶けた灰が作品の表面に溜まり、流れる手前、ちょうどベタベタした状態のところで、火床に溜まった燠を作品にかけたり、あるいは作品を燠に埋めたりするという。燠が付着物となり、陶器に複雑なルックスを生む。

「灰がこびりついたような、焼け残ったような。ぎばぎば、がびがびした感じ」と表現する岩田さん。ん? ぎばぎば、がびがび? 聞き慣れないオノマトペに戸惑う私に、石原さんから助け舟。「海の底や土の中にある発掘品みたいな存在感ですね」。なるほど!

Keisuke Iwata with towel on head looking down at a red ember teacup just removed from the anagama kiln

窯場に滞在して3時間が経った午後8時、“引き出し”と呼ばれる作業が行われることになった。

本来は焚き終わって数日後に窯出しをする(中の作品を取り出す)けれど、待たずに途中で高温のままの作品を数点、窯から出す。それを引き出しと呼ぶそうだ。なぜそんなことを? 料理でいう“味見”のようなもの? 私の問いに石原さんが笑う。「仕上がりがどうっていうより、わくわくですね」。窯を開けるまでわからない作品を先に見れちゃう。そのお得感でやっている。お楽しみのひとつ。と、ふたりはいそいそと引き出しの準備を始めるのだった。

Keisuke Iwata beside a pit of sand and sawdust with a shovel to remove a hot anagama piece out of the kiln
Container of ash and sand used to throw in a just pulled out piece of hot anagama ceramics

焚口を開け、柄の長いシャベルと、先端が鍵状の棒を中へ差し入れ、火床に近い岩田さんの作品をまずは1点、引き出す。いざ、焚口の扉が開くと、ごーーーと燃え盛る炎、パチン、パチンと薪がはぜる。シャベルを操る石原さんをカメラで捉えていた私の前を、シュッ、赤々とした火の玉が通り過ぎたと思ったら、刹那、岩田さんが待ち受ける籾殻の上に、ぼっ!と着地。ぶわっと煙が立ち上り、ベーコンやハムが燻されるときの、おいしい匂いで満たされた。

石原さんによると、こうして作品を引き出し、急冷して燻すのも、景色をつくる術のひとつ。「急激に冷やすと、ぴかーんってなるんです。つるぴかの面白い照りがあらわれる」。

A black anagama cup just removed from the kiln resting on the ground on top of a plank of wood
Close up of Keisuke Iwata's hands cleaning an anagama teacup in a teapot of water with a scrubbing tool
Keisuke Iwata in dark sahdows holding a black anagama sake cup and contemplating its appearance
Keisuke Iwata with two anagama sake cups in his hands comparing their appearnaces

引き出されたぐい呑みは、煤で真っ黒。水につけ、ブラシでごしごし、こする。「ちょっとラスターしてる」と岩田さん。「照りが出るっていうか、ラメが入るっていうか。たぶん燻化の影響ですね」と覗きこむ石原さん。本来は白く、がさっとしたテクスチャーであるはずのぐい呑みは、まさかのオリーブグリーン色に焼き上がり、金属様の膜をまとっていた。「初めて見る色…」岩田さんが、しみじみつぶやく。

炎、熱、熾、灰。冷やす、燻す。人間の目論みで手立てを講じても、意のままとはいかず、結果は予想外の方角からやってくる。予測と奇跡が交錯するのが穴窯の作品だ。やっぱりこういうところが、穴窯のおもしろさですか? と私がたずねると、岩田さんは「うん。もう、とんでもなくおもしろい」と答えるのだった。

当番の岩田さんを残し、私はいったんホテルへ。翌朝8時、再び穴窯へ向かう。

A gloved hand of Keisuke Iwata's holding an ashen stone cube vase that just came out of the anagama kiln
Top down view of many anagama small stone vases, a katakuchi and two sake cups in ochre that just came out of the anagama kiln
Two plates filled with snack food of sushi and onigiri

4日目、ラストデイ。朝からまた引き出しを数点。そうこうしているうちに、窯焚きの助っ人である消防士や寿司職人の友人たちが、三々五々集まってきた。最終日は玄人も素人もみな交代で、複数の焚口から薪をくべ焚き上げるのが恒例なのだという。食べものを持ち寄り、わいわい談笑しながらの窯焚き。なんて牧歌的。正直ここへ来るまでは、緊張感が張りつめ、殺気立った窯場を想像していたけれど…。「たしかにほかはそうですね(笑)。でもうちは“絶対こうじゃないと”がない。結果オーライの窯なんで」と石原さん。素人の参加ウェルカム、本来なら「冷める!割れるだろ!」と怒号が飛ぶ、窯を開けての撮影もOK(ありがたや)、ビール飲み放題。「厳しくやっても、楽しくやっても、結果は同じ。だったら楽しいほうがいいじゃないですか」。三泊四日のフリースタイルな穴窯。その融通無碍さと快さも、ここで生まれる作品の“味”になる。

Keisuke Iwata holding a stick up high to stoke the fire of the anagama kiln
Pine wood fire logs and orange fire flames coming out of a small hole on the side of the anagama kiln

正午をまわり、10人ほどが交代で薪をくべながら(私も数回参加!)、あと数時間で火を落とそうというころ。石原さん、岩田さんとの会話のなかで、“意図”の話になった。

Keisuke Iwata's bare hand holding up a closeup of a fire affected ceramic piece that just came out of the anagama kiln

ぎばぎば、がびがび、発掘品に似た質感を穴窯作品に求めるのは、「海の底に沈んでいたような、自然に経年変化したもの。貝殻がくっついていたり。ああいうものに惹かれるから」と岩田さんが答えると、石原さんはそれを「意図の喪失」と言い表した。海底に沈んだ陶器が、時間を経ることで、制作されたときの意図を失うように。仏像が虫に喰われ、作者の作為とともに朽ちていくように。作り手の狙いが薄れたところに、別の存在感が立ち上がる。それが穴窯の炎で可能になるというのだ。「昔からの焼きものの言葉に、“一、焼き、二、土、三、細工”がある」とは岩田さん。本来は三番目であるはずの細工が、一番になっていることも散見される昨今、穴窯にはその正しい順序が「まだ残っている」のだという。

Abstract round red and orange fire ball in center of image with silhouette of Keisuke Iwata in front of it
Keisuke Iwata's face glowing red as he looks into the flames from the opening of the anagama kiln

午後3時。最後は1230度を超えた穴窯の火が、落とされた。

お祭りが終わったあとに似た裏寂しさ。窯焚きに集まった人々がひとり、ふたりと帰路につく。私も感謝の言葉を述べ、くすぶる高揚感を胸に窯場をあとにした。

Keisuke Iwata crouched down looking into the anagama opening as the red flame is extinguished

帰路の新幹線で、私は岩田さんから聞いた幼少の頃の話を思い出していた。大学で美学を教えていた岩田さんの父は、近所にある小鹿田焼などの窯場へ、たびたび幼い岩田さんを連れていったそうだ。「親父は、作品がきれいに並んでいるところではなく、わざわざろくろ場に行く。実際に使われている泥まみれの道具なんかを見て、『これ分けてくれない?』って言うわけ。そういうのが自分の根っこにあるのかな、と思う」。

ありのままに汚れた道具。意図や作為とは無縁のもの。そこにこそ宿る美しさや逞しさがある。岩田さんの作品にも、きっとそれらに通じるなにかが、静かに横たわり、息づいている。

 

撮影:仁平 綾、写真提供:岩田美智子

Written by Aya Nihei

Aya Nihei

10月 05, 2024

Shop the Collection

Anagama No.9 - Open Vessel (OUT OF STOCK)
Anagama No.9 - Open Vessel (OUT OF STOCK)

Anagama No.9 - Open Vessel (OUT OF STOCK)

Keisuke Iwata

I am Anagama No. 9 Open Vessel. Crimson tones, rough edges, and a hint of unpredictability—there’s no taming me. Simple, raw, and full of life, I bring a little fire wherever I go.  

$460 USD
Find Out More
Anagama No.6 - Large Bulb Vase
Anagama No.6 - Large Bulb Vase

Anagama No.6 - Large Bulb Vase

Keisuke Iwata

I am Anagama No.6 Large Bulb Vase. I’m not just here to hold flowers—I’m here to make a statement. With bold contours and unexpected details, every side of me tells a different story, like I was shaped by the earth itself.  

$2,950 USD
Find Out More
Anagama No.10 - Rectilinear Vase (OUT OF STOCK)
Anagama No.10 - Rectilinear Vase (OUT OF STOCK)

Anagama No.10 - Rectilinear Vase (OUT OF STOCK)

Keisuke Iwata

I am Anagama Rectilinear Vase No. 10. Like an old building—structured, weathered, and softened over time. I carry those lines, with a quiet nature and history etched into every surface.  

$260 USD
Find Out More
Anagama No.21 - Cube Vase
Anagama No.21 - Cube Vase

Anagama No.21 - Cube Vase

Keisuke Iwata

I am Anagama Cube Vase No. 17. With my mossy green hues and gradient, it’s as if I’ve been resting beneath the sea. My form is contemporary, yet I carry whispers of a life long lived—an echo of what I might have been before.  

$220 USD
Find Out More
Black Plate
Black Plate

Black Plate

Keisuke Iwata

I am a Black Plate. At first glance, I’m simple, but there’s a depth beneath the surface—hints of bronze, blue, and brown quietly waiting to reveal themselves. Nothing is ever just what it seems.  

$245 USD
Find Out More
Anagama No.1 - Dappled Gray Vase (OUT OF STOCK)
Anagama No.1 - Dappled Gray Vase (OUT OF STOCK)

Anagama No.1 - Dappled Gray Vase (OUT OF STOCK)

Keisuke Iwata

I am Anagama No.1 Dappled Gray Vase. Fired not once, but twice, I’ve emerged with a marbley, dappled surface—part abstract art. Resting on three secret seashells, I’m full of stories waiting to be uncovered.  

$3,650 USD
Find Out More
Stone Hanging Vase
Stone Hanging Vase

Stone Hanging Vase

Keisuke Iwata for Nalata Nalata

I am a Stone Hanging Vase. A rockstar—literally! Once standing tall, now I’m hanging out. Give me a little greenery, and I’ll be center stage in your home.  

$175 USD
Find Out More
Anagama No.36 - Flared Sake Cup (OUT OF STOCK)
Anagama No.36 - Flared Sake Cup (OUT OF STOCK)

Anagama No.36 - Flared Sake Cup (OUT OF STOCK)

Keisuke Iwata

I am Anagama No.36 Flared Sake Cup. Dark, brilliant, and a little sparkly—I’ve been through fire, but you’d never guess.  

$265 USD
Find Out More

Let's keep in touch.

Subscribe to the Nalata Nalata newsletter to receive information on the latest happenings in our store.